| 昭和44年9月29日 | 県知事から広域市町村圏振興整備措置要綱にもとづき、下館地方広域市町村圏設定の通知を受ける | 
| 昭和44年11月9日 | 下館地方広域市町村圏協議会設立 | 
| 昭和45年3月23日 | 広域市町村圏振興整備計画を策定 | 
| 昭和45年8月21日 | 下館地方広域市町村圏事務組合設立 | 
| 昭和46年5月25日 | 組合で共同処理する事務のうち老人休養ホーム及び老人福祉センター“あまびき”を大和村に建設竣工(6月29日営業開始) | 
| 昭和47年3月10日 | 老人いこいの家を結城市に建設竣工 | 
| 昭和47年12月8日 | 広域消防整備計画を決定 | 
| 昭和48年4月1日 | 下館市消防本部を組合消防本部とし、下館、結城両市の2署1出張所をもって、下館地方広域市町村圏事務組合消防本部が発足 | 
| 昭和48年4月6日 | 岩瀬消防署及び真壁消防署を開設 | 
| 昭和48年10月31日 | 下館地方広域市町村圏事務組合を筑西広域市町村圏事務組合に名称変更 | 
| 昭和49年5月7日 | 関城分署、明野分署、協和分署を開設 | 
| 昭和49年10月2日 | 地方自治法の一部改正に伴い、市町村長会議において、複合的事務組合の設置について検討を開始する | 
| 昭和50年4月1日 | 結城消防署南出張所を開設 | 
| 昭和51年1月20日 | はしご付消防ポンプ車を下館消防署に配置 | 
| 昭和51年1月29日 | 複合的事務組合への改組について、県地方課と協議 | 
| 昭和51年2月27日 | 筑西衛生組合、筑西火葬場組合の解散、財産処分、筑西広域市町村圏事務組合規約変更等複合事務組合設立に伴う議案を構成市町村に送付 | 
| 昭和51年4月14日 | 各市町村との協議が整い、筑西衛生組合、筑西火葬場組合の解散を届出、併せて筑西広域市町村圏事務組合規約変更許可申請を提出 | 
| 昭和51年4月22日 | 組合規約変更許可 | 
| 昭和51年5月1日 | 筑西衛生組合、筑西火葬場組合を吸収統合し複数事務組合として新発足 | 
| 昭和51年7月1日 | 事務局体制を拡充強化、事務局長のもとに総務、企画調整の2係を置く | 
| 昭和52年3月10日 | 火葬場火葬炉及び煙道を改造 | 
| 昭和53年3月25日 | 清掃処理場のし尿処理施設を改造、1日当りの処理能力を75kℓ分増設、200kℓとする | 
| 昭和53年9月25日 | 老人福祉センターにレストランを併設、竣工、併せて50t/日の汚水処理施設を完備 | 
| 昭和54年3月31日 | 清掃処理場に粗大ごみ処理施設50t/5hを建設竣工 | 
| 昭和55年2月1日 | 火葬場に売店開設 | 
| 昭和55年4月1日 | 清掃処理場を環境センターに名称変更 | 
| 昭和55年4月25日 | 自治省の指導で新筑西広域市町村圏計画の策定に着手 | 
| 昭和55年8月1日 | 150t/16h准連続ごみ焼却施設建設工事(3ヶ年継続事業)に着手 | 
| 昭和55年9月9日 | 老人福祉センター水源設備改造工事竣工 | 
| 昭和56年2月20日 | 組合議会にて昭和65年度を目標年次とする新筑西広域市町村圏計画を議決 | 
| 昭和56年3月31日 | 共同処理する事務に地域職業訓練センターを加えることと副収入役の設置に関する規約の変更を構成市町村の議会で議決、協議が整う | 
| 昭和56年10月29日 | 地域職業訓練センター落成(業務開始) | 
| 昭和56年12月15日 | 組合例規集を編集、刊行 | 
| 昭和57年1月19日 | 「組合章」図案を公募 | 
| 昭和57年3月13日 | 「組合章」図案選定審査委員会を開催、入選作品を決定 | 
| 昭和57年10月31日 | 福祉センターにソーラーシステム設置工事竣工 | 
| 昭和57年11月30日 | 150t/16h准連続ごみ焼却施設建設工事竣工 | 
| 昭和58年3月31日 | 火葬場炉改造工事竣工 | 
| 昭和58年4月1日 | 大和分署を開設 | 
| 昭和59年2月21日 | 結城消防署庁舎新築工事(3ヶ年継続事業)に着手 | 
| 昭和60年4月1日 | 新筑西広域市町村圏計画後期基本計画策定に着手 | 
| 昭和60年6月29日 | 結城消防署庁舎新築工事竣工 | 
| 昭和60年7月1日 | 結城消防署を移転開設 | 
| 昭和61年3月29日 | 新筑西広域市町村圏計画後期基本計画を策定 | 
| 昭和61年5月23日 | 救助艇を結城消防署に配置 | 
| 昭和62年1月21日 | 自治省より地域経済活性化推進事業の指定を受け、活性化計画の策定に着手 | 
| 昭和62年3月31日 | 昭和61年度を初年度とした5ヶ年間の計画を活性化委員会で了承を得る | 
| 昭和63年4月1日 | 一般廃棄物(ごみ)の共同処理する事務に大和村、協和町が加入 | 
| 平成元年4月28日 | 老人いこいの家を結城市に移管 | 
| 平成2年1月30日 | 県知事より「ふるさと市町村圏」に選定 | 
| 平成2年11月8日 | 組合議会にて平成12年度を目標年次とする第3次筑西広域市町村圏計画を議決 | 
| 平成4年4月24日 | 県西総合公園が供用開始 | 
| 平成4年7月14日 | 「きぬ聖苑」(火葬場)の火葬炉・火入式 | 
| 平成5年3月20日 | 「きぬ聖苑」(斎場)を建設竣工 | 
| 平成7年2月28日 | 環境センター・し尿処理施設(150kℓ/日)を建設竣工 | 
| 平成7年12月25日 | 高規格救急車を下館消防署に配置 | 
| 平成8年4月1日 | 救急救命士の運用開始 | 
| 平成8年5月13日 | 第3次筑西広域市町村圏計画後期基本計画を策定 | 
| 平成10年2月2日 | 消防本部・下館消防署併用庁舎を2ヶ年継続事業で工事着手 | 
| 平成11年3月4日 | 一般廃棄物(ごみ)の共同処理する事務に岩瀬町が加入 | 
| 平成11年3月23日 | 消防本部・下館消防署併用庁舎を建設竣工 | 
| 平成12年1月31日 | 環境センター・ごみ焼却施設(240t/24h)を4ヶ年継続事業で工事着手 | 
| 平成13年2月1日 | 「きぬ聖苑」火葬等電話予約案内システムを供用開始・通夜時の仮眠を開始 | 
| 平成13年3月29日 | 組合議会において平成22年度を目標年次とする第4次筑西広域市町村圏計画を議決 | 
| 平成13年7月23日 | 環境センター・リサイクルプラザ(50t/5h)の2ヶ年継続事業に着手(平成14年4月4日工事着手) | 
| 平成14年1月1日 | 組合ホームページ開設 | 
| 平成14年2月7日 | 「筑西遊湯館」(総合健康増進施設)を2ヶ年継続事業にて工事着手 | 
| 平成15年3月14日 | 環境センター・ごみ処理施設(240t/24h)並びにリサイクルプラザ(50t/5h)が建設竣工 | 
| 平成15年4月28日 | 「筑西遊湯館」(総合健康増進施設)が供用開始(平成15年3月25日建設竣工) | 
| 平成16年8月1日 | つくば市及び筑西広域における小児救急医療事業開始 | 
| 平成17年3月27日 | 下館市、関城町、明野町及び協和町が組合脱退 | 
| 平成17年3月28日 | 筑西市が組合加入 | 
| 平成17年4月1日 | 筑西地域病院群輪番制事業を旧下館市より引き継ぎ、事業開始 | 
| 平成17年9月30日 | 岩瀬町、真壁町、大和村が組合脱退 | 
| 平成17年10月1日 | 桜川市が組合加入 | 
| 平成20年2月13日 | 組合議会において平成29年度を目標年次とする第5次筑西広域市町村圏計画を議決 | 
| 平成20年4月1日 | 関係市の合併及び高速道路開通に対応するため、消防本部の組織体制を 4署4分署2出張所から3署5分署2出張所に変更 | 
| 平成20年5月1日 | 県西総合公園のターゲットバードゴルフ場が供用開始 | 
| 平成21年3月31日 | 一般廃棄物(し尿)の共同処理する事務から桜川市(旧真壁町)が脱退 | 
| 平成21年4月1日 | 一般廃棄物(し尿)の共同処理する事務に筑西市(旧協和町)が加入 | 
| 平成23年3月31日 | 老人休養ホーム及び老人福祉センター“あまびき”閉館 | 
| 平成25年4月1日 | 筑西地域職業訓練センター指定管理者制度導入 | 
| 平成30年3月31日 | 筑西地域職業訓練センター指定管理者終了 | 
| 平成30年12月21日 | 筑西消防署川島分署庁舎新築工事(2ヶ年継続事業)に着手 | 
| 平成31年3月31日 | ふるさと市町村圏事業の廃止 | 
| 令和2年7月9日 | 筑西消防署川島分署を移転開設 | 
| 令和4年12月28日 | 桜川消防署庁舎建設工事(3ヶ年継続事業)に着手 | 
| 令和6年7月12日 | 桜川消防署を開設(統合移転に伴い大和分署を閉署) | 
