「低圧進相コンデンサ」の火災に注意してください

 「低圧進相コンデンサ」から出火する火災は梅雨の時期から9月頃にかけて全国的に多発し、筑西広域管内でも発生しています。出火原因のほとんどが長期使用に伴う絶縁劣化により発熱し、気温の上昇も相まって出火危険が増大していると考えられます。
 「低圧進相コンデンサ」とは、電圧200V~600Vで受電している工場や飲食店等で、モータで稼働する設備や店舗の業務用冷蔵庫等の消費電力を抑える機器として昭和15年(1940年)頃から配電盤等に設置されています。
 「低圧進相コンデンサ」の火災を防ぐために
 1 機器を使用しない時はメインブレーカを切り、低圧進相コンデンサに電圧がかからないようにしましょう。
 2 特に昭和50年(1975年)以前に製造された製品には保安装置が内蔵されていないため、被害が拡大する危険性があるので使用の停止や交換することが必要です。
 3 設置から概ね10年以上経過したものは、専門業者による点検を受け、計画的に交換することが推奨されます。
低圧進相コンデンサ写真のサムネイル